| 
| 送信日時: 2013年1月24日 ---------------------------------------
 テーマ: 
風邪予防にうがいをについて
 ---------------------------------------
 佐賀県知事並び佐賀県健康増進課御中
 2013年01月24日の読売新聞に、風邪予防のためうがいをするよう掲載されていました。
 2〜3年程前に、「風邪予防にうがいは効果はない」と私は指摘したにもかかわらず、
 同じ誤報をまた出させます。
 佐賀県薬剤師会も以前、佐賀新聞に「風邪予防のためうがいをしましょう」と掲載されていましたので、
 その医学的根拠を求め調べてもらった結果、医学的根拠はないとして
 今後「佐賀県薬剤師会並び日本薬剤師会は、誤報である「風邪予防のためうがいをしましょう」という
 事は一切言わないとの回答がきました。
 私は、健康増進法第3条に基づき、正しい情報を住民に伝えています。しかし、健康増進課は
 医学的(科学的)根拠も出せない事を、平気で新聞等に掲載されます。
 一方、私は医学的根拠に基づいて風邪予防を住民に情報公開しています。
 従って、今回も患者さんから私(院長)のいう事と読売新聞に掲載された内容が異なると言われ
 私の信用性が失墜します。
 
 もし、「風邪予防にうがいが効果あると医学的根拠があれば、私の考えを訂正しますが、
 その根拠もなく読売新聞に掲載されているのならば、佐賀県は訂正分を掲載すべきでは
 ないでしょうか」
 
 以下参考資料:佐賀新聞掲載 2012-01-07掲載
 
 鹿島市 掛園浩
 
 冬になると空気が乾燥して、風邪などを引き起こすウイルスが、鼻や口などの粘膜から侵入してきやすくなります。
 咽頭(いんとう)や鼻腔(びこう)の表面に付着したウイルスは、約30分程度で体内に侵入してきます。ウイルスが侵入(感染)しても抵抗力が十分な場合は、体がウイルスを殺しますので、病気として症状が出ることはありません。
 風邪を、完全に予防する方法はありません。効果のある一つの方法としては、咽頭部分に付着したウイルスが体内に侵入する前(約10分毎)に、少量の水を飲むと胃の中に洗い流されて胃酸でウイルスを殺すことが出来ます。
 また飴(あめ)(砂糖入りはむし歯の原因になり不可)をなめると、唾液(だえき)でも同じ効果があります。ただし、うがいだと咽頭のほんの一部しか洗えません。
 風邪をひいて鼻汁や咳(せき)が出るのは、そこの部分に侵入したウイルスを排除するために起こる現象だと言われています。風邪を引いて鼻汁をすするのではなく、鼻汁を出して風邪を早く治しましょう。(46歳)
 |  |